特性・成分
菊芋にはイヌリンという成分が特に多く含まれています。イヌリンとは多糖類の一種で、消化されるとオリゴ糖となるため腸内の善玉菌の活動を活性化する作用があります。そのため、便秘などでお困りの方に有用な食品です。イヌリンはそのほか、ゴボウなどにも多く含まれています。
菊芋が漬物になるまで
菊芋って何?
菊芋は北米原産のキク科の多年性植物で9月頃に菊に似た黄色の花を咲かせるところからその名がつけられました。草勢は極めて強く、草丈が2〜3mにもなります。食する部分は地下茎で生姜に良く似ていてウコンを大きくしたような形状でもあります。
収穫は葉が枯れ始める11月中~下旬からで、積雪量の多い当地では一部の堀り残しは雪解けを待って発芽前の3〜4月にも収穫します。根茎の外皮はジャガイモのような淡い黄土色ですが、中は白色です。生で食べるには水さらしでアク抜きをしますが、ゴボウのような香りとレンコンのようなシャキシャキとしたさわやかな心地よい食感です。
また、加熱によって淡い甘味を感じるようになります。食べ方は味噌漬が一般的ですが、酢漬、醤油漬や煮物、てんぷらなどでも食べられています。フランスやイタリアでもサラダやつぶしてスープに用いられています。土地を選ばず多収ということで、その昔、戦中戦後の食料難時代には空腹を満たす糧として栽培され、塩酸で加水分解して甘味料が作られたこともあります。難消化性のイヌリンが主成分の菊芋は近年オリゴ糖による整腸作用や血糖値が上がり難い食品として話題になっています。
当地では別名「カライモ」と呼ばれています。
